上勝町 八重地の棚田
相席食堂で紹介されました。
贈答用は
こちら
上勝と棚田をもっと元気に!プロジェクト
上勝は、徳島県中部の山間にある人口二千人足らずの小さな町です。おばあちゃんの葉っぱビジネス「彩」や「山びこポイント」の方が有名かもしれません。上勝の魅力は、なんといっても日本の原風景のような美しい自然です。日本の棚田百選に選定された「樫原の棚田」もその一つ。一方、ここも全国のふるさとと同様に年々過疎化が進み、棚田を維持管理する人出も経費もままならないのが現状です。私 は、この町で生まれ、今ここで骨を埋めるつもりで建築業を営んでおります。棚田の景観をこの先もずっと守っていきたい、上勝をもっと元気にしたい、そんな 思いを強く持ってこの事業を新たにスタートさせました。この取り組みを通じて、棚田の保存、農業後継者の育成、上勝の活性化に微力ながら貢献できたらと考 えております。精魂こめて作った棚田米と美しい水、そして負けん気でつくったこの酒を呑みつつ、遠いふるさとのことを、そして上勝のことを思い浮かべて頂ければ、こんなに嬉しいことはありません。
株式会社 高鉾建設 代表取締役 山下俊洋
棚田米の販売
上勝町の標高600m付近の水と空気の奇麗な棚田で収穫されたお酒作りにも使われているお米です。
普通に炊いて頂くとしっとりした味わいの美味しいご飯になります。
上勝町 山犬嶽 「水苔の群生地」
棚田のお酒が美味いわけ
手作業と丁寧さ
上勝は急峻な山々に囲まれ、緩やかな曲線の小さな棚田が多くあります。全国の棚田百選に選ばれる『樫原の棚田』など、そののどかな風景は江戸時代とほぼ変わらないと言われています。しかしながら、昔ながらの景色の棚田は面積が小さいことから、機械が入りにくく、手作業も多いことが特徴です。美しい景色の背景には、地元農家のみえない苦労があるのです。
澄んだ空気と湧き水